たまに思うカードゲーマー歴の話
2020年12月6日 TCG全般カードゲーマー歴。
それは強さの証なのだろうか。それとも友情の証なのだろうか。
自分はカードゲーマー歴は何かを目指し始め、その場に最初に立った時から始まるものだと思っている。単純に言ってしまえば初めて大会に出た日だろう。他にもあるかも知れないが。それでも、大会は目的がなければまず、参加することもない。どんなゲームでもそうだ。みんなと遊んでいてノリで参加しても、対戦相手を求めても、プロモ欲しさに来ていも、やはりそこには大小問わずの欲がある、真剣勝負の場。空気が違う。だからこそ遊びのはずが、よくわからねぇ汗でびっしょりになって、帰る頃には緊張と高揚と時には絶望がいっぺんに来て体が動かなくなる。素晴らしい経験の場だ。
そうと自分は思っていても大会には絶対に参加しない人間はいる。負けるのが嫌なのか、緊張するのが嫌なのかわからないが、多分、自分の欲をどう制御すればいいのかわからないのかもしれない。そんな面倒な理屈じゃないかもしれない。だからと言ってソイツらにカードゲーマー歴がないとは言えない面倒さ。
なんだか妙にカジュアルとガチの関係にも似てるとは思う。あーこんなクソみたいな文章書いてないで寝よう。チクショウ家系ラーメンめ。腹がピーピーしてるぞ。覚えとけよ。旨かったぞ。
【FOW】ルーラーを2種使った統率者のようなもの
2020年4月28日 TCG全般以前から書いてはいたがメモ帳的なものに残してなかった。
構築ルール
ルーラーは2種まで。同じルーラーは選択できない。
メインデッキは60枚ちょうど。同名カードが1枚まで。
魔石デッキは15枚以上。同名カードは4枚まで基本魔石は好きなだけ。
サイドボードは10枚まで。特殊なルールを持つルーラーに対して使用をするのでなくても構わない。
ルーラー独自機能為のルール
コール
ターンに1度どちらか好きなJ/ルーラーをレストして(以下略
ジャッジメント
コールしたターンでもジャッジメントは可能。
ただし、リカバー状態であり、アストラルマーカー1つにつき、追加の③ウィル支払うことでアストラル状態のルーラーもジャッジメントが可能。
神力
通常の構築ルールにしたがったルーンデッキを持ちます。神力10を持つルーラーを2枚選択した場合、合計が新たな神力となります。
グリモア
ルーラー記載通りになります。
後抗
あなたの順番が一番始めでもウィルコインを持ってゲームを開始します。最初から3ウィル出るので気をつけましょう。
メインデッキのルール
選択したルーラーのルーラー面とJルーラーの属性のカードを入れられる。
※例《黄昏の少女/紅の獣スカーレッド》を選択した場合、ルーラー面は闇属性、Jルーラー面は炎属性なので闇属性と炎属性をデッキに入れる事ができる。
カードの属性は右側中段、テキストボックス上段に記載されている属性のみ参照する。
※例《虹の炎》の属性は炎。覚醒コストで各属性を要求しているが炎属性なので選択ルーラーが《極の魔術師ウェルザー/魔王ウェルザー》でも入れる事が可能。
転化カードや事変カードはデッキに入れる際、転化や事変ではない側を通常面で属性を参照する。
※例《黒フクロウレイ/ゼロ》は黒フクロウレイの時には闇属性でありゼロでは光属性だが黒フクロウレイ側のみ参照するするので《黄昏の少女/紅の獣スカーレッド》のデッキに入れる事が可能。
ルーラー面とJルーラー面で指示する種族や特殊なタイプのカードを入れてよい。
※例《極の魔術師ウェルザー/魔王ウェルザー》の常時能力である、
「あなたが魔神か魔術紋をプレイする際、それの属性指定コストを炎属性のウィルで支払ってよい。」
により種族は魔神、特殊なタイプとして魔術紋の記載があるので《光の魔神》と《光の魔術紋》はもう1枚の選択したルーラーが《黄昏の少女/紅の獣スカーレッド》でも入れる事が可能となる。
あとは[希望の意志]と[絶望の意志]とかも。
カードテキスト内にJ/ルーラーを指定があるのならばそのカードをデッキに入れてよい。
※例《魔王降臨》のテキスト内に、
『以下から1つを選ぶ。
すべてのJ/リゾネイターはターン終了時まで[−500/−500]を得る。」
「あなたのルーラーが“極の魔術師 ウェルザー”なら、それのジャッジメントコストはターン終了時まで[0]になる。」』
《極の魔術師ウェルザー/魔王ウェルザー》の記載があるので入れる事が可能。
魔石デッキのルール
基本魔石以外は同名4枚まで。ルーラーの属性と異なる属性が発生しても大丈夫。
サイドボードのルール
ゲーム外領域を参照する《光の童話/新世界童話リ・アース》などのルーラーが腐らないようにする為。基本の構築ルールと同様ですが、ゲーム中、一切関わらないデッキもあります。必要に感じたときのみ使用してください。使用する場合、メインデッキとサイドボードのカードをあわせて同名1枚となります。魔石を入れる事はできません。
構築ルール
ルーラーは2種まで。同じルーラーは選択できない。
メインデッキは60枚ちょうど。同名カードが1枚まで。
魔石デッキは15枚以上。同名カードは4枚まで基本魔石は好きなだけ。
サイドボードは10枚まで。特殊なルールを持つルーラーに対して使用をするのでなくても構わない。
ルーラー独自機能為のルール
コール
ターンに1度どちらか好きなJ/ルーラーをレストして(以下略
ジャッジメント
コールしたターンでもジャッジメントは可能。
ただし、リカバー状態であり、アストラルマーカー1つにつき、追加の③ウィル支払うことでアストラル状態のルーラーもジャッジメントが可能。
神力
通常の構築ルールにしたがったルーンデッキを持ちます。神力10を持つルーラーを2枚選択した場合、合計が新たな神力となります。
グリモア
ルーラー記載通りになります。
後抗
あなたの順番が一番始めでもウィルコインを持ってゲームを開始します。最初から3ウィル出るので気をつけましょう。
メインデッキのルール
選択したルーラーのルーラー面とJルーラーの属性のカードを入れられる。
※例《黄昏の少女/紅の獣スカーレッド》を選択した場合、ルーラー面は闇属性、Jルーラー面は炎属性なので闇属性と炎属性をデッキに入れる事ができる。
カードの属性は右側中段、テキストボックス上段に記載されている属性のみ参照する。
※例《虹の炎》の属性は炎。覚醒コストで各属性を要求しているが炎属性なので選択ルーラーが《極の魔術師ウェルザー/魔王ウェルザー》でも入れる事が可能。
転化カードや事変カードはデッキに入れる際、転化や事変ではない側を通常面で属性を参照する。
※例《黒フクロウレイ/ゼロ》は黒フクロウレイの時には闇属性でありゼロでは光属性だが黒フクロウレイ側のみ参照するするので《黄昏の少女/紅の獣スカーレッド》のデッキに入れる事が可能。
ルーラー面とJルーラー面で指示する種族や特殊なタイプのカードを入れてよい。
※例《極の魔術師ウェルザー/魔王ウェルザー》の常時能力である、
「あなたが魔神か魔術紋をプレイする際、それの属性指定コストを炎属性のウィルで支払ってよい。」
により種族は魔神、特殊なタイプとして魔術紋の記載があるので《光の魔神》と《光の魔術紋》はもう1枚の選択したルーラーが《黄昏の少女/紅の獣スカーレッド》でも入れる事が可能となる。
あとは[希望の意志]と[絶望の意志]とかも。
カードテキスト内にJ/ルーラーを指定があるのならばそのカードをデッキに入れてよい。
※例《魔王降臨》のテキスト内に、
『以下から1つを選ぶ。
すべてのJ/リゾネイターはターン終了時まで[−500/−500]を得る。」
「あなたのルーラーが“極の魔術師 ウェルザー”なら、それのジャッジメントコストはターン終了時まで[0]になる。」』
《極の魔術師ウェルザー/魔王ウェルザー》の記載があるので入れる事が可能。
魔石デッキのルール
基本魔石以外は同名4枚まで。ルーラーの属性と異なる属性が発生しても大丈夫。
サイドボードのルール
ゲーム外領域を参照する《光の童話/新世界童話リ・アース》などのルーラーが腐らないようにする為。基本の構築ルールと同様ですが、ゲーム中、一切関わらないデッキもあります。必要に感じたときのみ使用してください。使用する場合、メインデッキとサイドボードのカードをあわせて同名1枚となります。魔石を入れる事はできません。
スーパーマイナーtcgの大会に出てきたよ
2020年1月31日 TCG全般べつに文句が言いたくて書いてる訳じゃないからな
Top4は残りました。ただし、他のデッキは対策していないタイプなので勝てるワケなく4位でした。カードプールがまだまだ少ないにしても、そこに対して強い色はあるのだが負けてるって、ドーユーコト?そっちに強いように組んだんだから勝てよ。
【Fow】雨、ときどき、魚
2017年8月2日 TCG全般カサゴ!!
3回目となり、今回は青。ドローと女子力と暴力の色です。カードゲームで必要不可欠な能力ですね。
http://www.fow-tcg.com/preview/r0-03
宝石も体力も関係ないじゃんよ。なんだよ雨って。
今回の詠唱、リゾネイターは雨の時に能力を向上させ、大多数の物がかなりファンキーになります。
①青でリゾネイター1体をバウンスする瞬動詠唱は雨のときならデッキトップに送ります。昔、
特殊魔石はサクると雨にしてくれます。今の段階だと発動することはほぼないでしょうね。
それにしてもなかなか人間が出てきないのに、獣人が増え、今回はピンクのイルカのピーコが出ました。このブロック、このまま人間がほとんどいない感じに進むのですかね。
ピンクのピーコ…
【Fow】肉体と精神、体力無しのトカゲ
2017年7月26日 TCG全般トカゲ!!
フォースオブウィル、零夜クラスタプレビュー2回目は火属性でした。カラーパイ順なのでしょうね。
http://www.fow-tcg.com/preview/r0-02
つーかもう、宝石関連の能力じゃねえのかよ。
火のルーラー、トカゲさんは体力カウンターをゲーム開始に10個、ジャッジメントすると15になるように体力カウンターを得れます。英名はストレングスカウンターだから活力とかでよかったんじゃないかな。
食用豚、ホエーレ豚とエリーア・ルーアはルーラーをリカバーさせる珍しい能力を持っているので色々と悪さはできそうです。ウィルの六法全書には、
705. ジャッジメント処理のプレイ
705.1. ターンプレイヤーは、メインタイミングである場合に、自分のルーラーエリアにリ カバー状態の[ジャッジメント]を持つルーラーがあり、このターンにジャッジメント処 理をプレイしていない場合、ジャッジメント処理をプレイできます。
ただし、
709. 魔石のコール
709.1. ターンプレイヤーは、メインタイミングである場合に、このターンにまだ魔石の コールを行っておらず、このターンにジャッジメント処理をプレイしていない場合、自 分のルーラーまたは J ルーラーをレストすることができます。そうした場合、自分の 魔石デッキの一番上のカードを自分の場に置きます。この行動を魔石のコールと呼 びます。
と、ありますので、魔石のコール、リカバー、ジャッジメントならできるので高速ジャッジメント型はもう一花咲かせられそうです。
ホエーレ山のドラゴンはコスト比は最高ですが体力カウンターを使わないとまず動かない。ですか赤赤で300点ダメージをリゾネイターに与えるので制圧力は高いと思います。
それにしても、見習い料理人の目が爬虫類すぎるし、舌は2枚に割れてるし、もうちょっと竜人の外観まとめようよ(笑)
【Fow】需要と供給、パンダと宝石
2017年7月19日 TCG全般シロクマネコ!!
本日より零夜クラスタのスタータープレビューが始まりました。
公式 http://www.fow-tcg.com/preview/r0_preview01
毎週水曜日、全5回といつもよりゆったりペースの更新です。
初回はパンダ王率いる光属性です。パンダの王様なんてツッコミをいれたくなりますがササルという都市を統治しているそうですがパンダにササとは…。
能力は宝石を得る新能力のです。宝石を持っていることによって得る効果、宝石を破棄すると効果をえると、解りやすいシステム。MTGのエネルギーのシステムに近いものです。
宝石には属性があり、今回のプレビューで光、闇、水、炎が確認できました。fowの5属性だと思うのであと風があると思います。もしかしたら次回のプレビューが風なのかも知れませんね。
もちろんゲームに属性が関わってきますが、属性ごとに宝石を管理しなければいけないので少し煩わしいかもしれませんが、基本魔石と色は同じなので魔石をトークンがわりに管理したらいいかも。
期待していた特殊魔石は宝石を得る魔石だったので良くも悪くもスターターらしい特殊魔石でした。
正直、そんなことよりパンダのビジュアルしか頭に残らないぐらいインパクトがあるのでそっちに気をとられてしまってテキストなんて読んでませんでした(笑)
特にパンダの歯が人間みたいで衝撃的。
【FOW】なかなかの難易度
2016年12月24日 TCG全般 コメント (1)クマニナッチャエ
クラスタ・クラッシュ ルール
http://fow-tcg.com/news/cluster-crash/
タワーとか1デッキ言われる遊びが公式で紹介されましたが、公式の方だと中々敷居が高いカジュアルプレイなんですけど。
「用意するもの」の項目を見て欲しい。
例)使用クラスタ:ラピス、プレイヤー数:4名の場合
・ルーラーデッキ1つ (内容:SDL1~5、CFC、LELのルーラーを各1枚)
・デッキ1つ (内容:SDL1~5、CFC、LELの魔石以外のカードを各1枚)
・魔石デッキ4つ (内容:SDL1~5、CFC、LELの魔石カードを各1枚)
・6面ダイス適量(最低2つ)
まさかのフルコンプセットが必要。
ちなみに、聖女のサルがいないだけなんだけど、やる?
【FOW】個人用 まとめ
2016年11月11日 TCG全般事象→効果
誘発型能力。
コスト:効果
起動型能力。これが条件能力らしい。
《迅速/swiftness》
Mtgでは速攻。出たターンから動ける。
《先制攻撃/First Strike》
Mtgでは先制攻撃に近い。戦闘時、それが攻撃リゾネイターならば先にダメージを与える。
《飛翔/flying》
Mtgでは飛行。飛翔の攻撃時、飛翔をもつリゾネイター(クリーチャー)にしかブロックされない。
《襲撃/precision》
戦闘時にリカバー状態(アンタップ)のリゾネイターを攻撃対象に指定できる。YU-GI-OH 的ななにか。
《覚醒/Awakening》
Mtgではキッカー。プレイするときに記載されたコストを追加して払うことで追加の効果を得る。
《継承/Inheritance》
Mtgでは魂力。コストを払い、手札から捨てることによって何らかの効果が発動する。
《不滅/imperishable》
Jルーラーが破壊されても、ルーラー面に戻り、ジャッジメントをできる。
《瞬動/quickcast》
Mtgでは瞬速。チェイス(スタック)できるなら何時でもプレイできる。
《追憶/remnant》
Mtgではフラッシュバック。このカードを墓地からプレイできる。墓地からプレイした場合、ゲームから除外される。
《障壁/Barrier》
Mtgで呪禁が近い。ただ、障壁のあとに()内にかかれたものからの詠唱や能力の対象にならない。
《猛進/Bloodlust》
必ず攻撃しなければならない。
《現界/Limit》
現界(n)の表記でn個のカウンターが載った状態で場に出る。アタック、ブロックに参加するたびにカウンターを1つ取り除き、カウンターのない状態でターンの終了時に手札に戻る。
【ドラクエTCG】誰か教えて
2016年3月12日 TCG全般誰に聞いたら解るのかわかんねぇけどな!
一応、「ドラクエ tcg wiki 」で調べてみたら図3のような惨状だったので解答なんてありません。
本題。
図1
ホミロン
このカードはバトルフェイズ中に自分の行動順の代わりのみに使用できる。
自分のなかま1枚のHPを10回復する。その後、このカードを手札に戻す。
何を言ってるのかわからないがこのゲーム、完全に行動順を失うのは自分のなかまが全て行動済み状態(タップ状態のこと)にならないと失わないのでいくらでもこのカードを撃つ事ができそうに思う。
しかし図2の矢印のルールによって「特定の記述がないかぎり、1ターンに1度しか使用できない」という制約がある。だがtcg プレイヤーで尚且つ、ズルい奴は考える。
Tcg的に考えると1度公開領域にいたカードが非公開領域に戻った場合、それは別のオブジェクトになる。
その考えでいくと、
「さっきホミロン使いましたよね?」
「コレはあなたが見たホミロンとは別人です(キリッ」
事が可能になってしまう。多分やらしてくれないけど。しかし、やれない場合、ホミロンを複数持っていた場合、どうやって枚数を証明するのかわからない。手札から公開は早いがルール上不思議になる。
この難解ルール、誰か解答を出してくれるのですかねぇ?
サラバマタアウヒマデ
フェアリーの大群がついに禁止に。
確かにファミリアコンボってこれの為にサイドを枚数を割いても勝てるかわからないデッキだったから仕方ない。ファミリアコンボも替えがない訳じゃないがコンボの速度は圧倒的に落ちる。いかにして変更していくか楽しみ。
ファミリアがなくなる事によってメタが変動するのかはわからない。
しかし、今回のフェアリーの大群が禁止になるのは衝撃だった。自分が使用しているパウパーのデッキに直撃するとは。
【MTG】FNM ネギモpauper
2016年1月10日 TCG全般 コメント (1)ニンジャ,ニンジャナンデェ!!
ネギモ1発目パウパーFNM 青単アグロで参加
参加者11人の4回戦。
R1 緑黒拷問生活 黒いの
デッキ貸したら1発目に当たる。
1 相手の事故でゆったりパンチ
2 永遠とかじりつかれて負け
3 かじりつきを頑張って叩いて勝ち
R2 子馬ブリンク 氷上
1 どうやら相手引きが微妙な用でニンジャケアしら何とかなったクロック足りてるし、1発あったからヤバかった
2 引きがジジイでもカウンタートップすれば何とかなる!
R3 赤単英雄的 原住民
1 相手か引くほどカウンター
2 定業3土地4でキープしたら相手がアクロス→向こう見ずで4点ファイヤールートでバウンス見っからなくて負け。面白半分でキープしたけど、このハンド強くない
3 相手がドン引きするほどカウンター
R4 ジェスカイカルドーサ MYST
1 ジジイで負けた
2 ジジイで勝った
3 ジジイは勝った
4-0で1位。tier 1.5の面目は果たせたのでよかった。
色選択に随分偏りがあるようで黒信心が赤に当たり、沈んでいったの個人的には楽になった要因。各マッチでドロー量の薄さが響き、思うように動けてない感じ。ただ、ドロー増やすと生物減って余計タイトになるから考えもの。噴出撃つたびに土地2枚引いてるのが悪いんだけどね。
分布
青単アグロ
赤単英雄的
赤白英雄的
黒単信心
子馬ブリンク
シミックフリッカー
緑単ビート
ウィーゼロックス
青単君主
黒緑拷問生活
ジェスカイカルドーサ
だから、赤いんだよ!!
【MTG】日曜pauper
2015年12月27日 TCG全般 コメント (2)ふざけて言ったらマジに立った。協力ありがとうございました。
青単アグロで参加。
1回戦 赤単英雄的 2-0
G1 10まで削られるも、相手の引きが温くて押しきった。
G2 激闘に合わせてハイドロ、激闘に合わせて撤廃。
2回戦 黒単信心 1-2
G1 マーチャントにきっちりカウンター。相手のライフにチャンプアタックで含みで攻めてクォンバッジ起動できなくして勝ち。
G2 12まで削ったら秘蔵っ子「黒死病」で詰められて負け。
G3 土地土地土地土地土地土地
3回戦 白緑スリヴァー 2-1
G1 マッスルマッスル。
G2 相手真っ白。
G3 フルカウンター!!
2-1の3位。何とか取れたゲーム多すぎ。クロックが細すぎて相手に時間与えてるのは何とかしないと。パウパーってこんなにガチムチな事するゲームだったんやな。
分布
青単アグロ
黒単信心
赤単英雄的
赤単英雄的
白緑スリヴァー
カルドーサジェスカイ
ダークジェスカイ
トロン
赤過ぎ!!
【MTG】色々おかしいモダン
2015年12月21日 TCG全般イッツクレイジー
グリクシスゾンビで数合わせ参加だったのに9人スタート。
そしたら4回戦目に10人なった。
2-2 5位
やってみたけどダメージは休みなく出るから中々面白かったよ。以上。
まぁ、それより分布だ。
イゼット(欠色)トロン
おやつカンパニー
ジェスカイ
エメリアソウルシスターズ
グリクシスゾンビ
アブザン
グリセルシュート
グリクシス親和
ゴブリン
追加
カンパニー
なんか、もっとこう、あるだろ!
【MTG】ゲートウォッチ前だけど
2015年12月17日 TCG全般 コメント (1)正直、今年のスタンはやれる事の割にはやる事少なすぎてもう無理。パワーバランスの理不尽さが酷くて構ってられない。
ゲートウォッチ1つで改善されるとも思えない。
どうしてこうなった。